あたたかい春の訪れとともに、新生活を始める準備を整えましょう!スマホアプリは数多くありますが、ここでは2024年春におすすめしたい新生活に役立つ18のアプリを紹介します。さまざまなシーンで役立つアプリを厳選しましたので、ぜひ新生活に取り入れてみてください。
目次
暮らしに役立つアプリ
1. トリセツ 取扱説明書管理アプリ

家電に必ず付いてくる取扱説明書ですが、いざ必要となった際にどこにしまったか覚えてなかったり、失くしてしまったりした経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。そんなときに便利なのがトリセツです。アプリから購入した家電の型番を登録するだけで、取扱説明書と紐づき、いつでも読み返せて便利です。登録できる対象商品は13カテゴリーで、どんなメーカーのものでも登録できます。新生活の準備で家電を買い揃えた方にぜひ最初に入れていただきたいアプリです。
2. 価格.com

お買い物に取り入れたいのがこちらのアプリです。商品を店頭価格よりもネットで安く買えるかを調べたり、他のメーカーの商品と比較したりするのに便利です。ここで欲しい商品の情報をチェックしておくと、お得に変えるチャンスがあるかもしれません。初めて購入する商品の相場観を確認したいときにも便利です。
3. お買い物電卓

「スーパーで大きなサイズのお肉を買った方がお得?」「アパレルショップの〇%オフはいくら安くなるの?」と、ちょっとした計算の疑問が解消できちゃうアプリがお買い物電卓です。価格や重量、割引率を入力すればすぐに結果が出てくれるので、お買い物中でもストレスフリーです。他にも、最安値検索などさまざまな機能が付いているので試してみてください。
4. これ洗える?

洗濯表示の意味が分からず、洋服の正しい洗濯方法が分からないお悩みを解決してくれたアプリがこちらの「これ洗える?」です。洗濯機で洗えるか洗えないかを2択で判断してくれるのでシンプルで分かりやすく、おすすめの洗濯コースや洗剤も教えてくれます。
5. さんあ~る

「さんあ〜る」はお住まいの自治体が参加していれば、カレンダーに資源ごみの日などが自動的に登録されたり、地域別のごみの分別方法が手軽に確認できたりするアプリです。2023年10月までに全国で214自治体が導入していますので、ぜひ利用してみてください。
6. 乗換案内

初めての場所で不可欠なのが、公共交通機関の乗換案内です。「乗換案内」は乗換検索ができるアプリの中でもバスの収録数が1番多く、帰宅途中にバスを利用する方に最適なアプリです。また、バスの移動が多い観光地でも活躍すること間違いなしです。
7. Yahoo!天気

Yahoo!天気は人気アプリなので、使っている方も多いのではないでしょうか。現在地の天気をすぐに確認できることに加え、天気以外にも気温や温度、花粉などさまざまな情報も一緒に確認できるのも魅力です。また、アプリを起動せずに見られるウィジェット表示に対応していて、すぐに欲しい情報だけを見ることもできます。
8. メルカリ

新生活は不要なものを処分して、さっぱりした気持ちで迎えたいですよね。そんなときはフリマアプリを利用して、出品するのはいかがでしょうか。メルカリは、出品までの操作が写真を撮って3分で完了できる簡単さで、その売上をポイントに変えて全国の対象店舗で使うことも可能です。
9. FiNC

健康に気を遣いたい方に入れてほしいのがヘルスケアアプリです。FiNCは、AIの専属コーチが計測データを元に自分だけのアドバイスをくれるので、効果的に運動ができます。入力が手間な食事の管理も、写真を撮るだけで自動的にカロリー計算してくれます。
10. Zaim

Zaimは買ったものを振り返るのに使える家計簿管理アプリです。新生活で何かとお金を使うタイミングだからこそ、支出や収入をしっかり把握しましょう。レシートの読み取りがかざすだけで簡単にできるので、記録するのが楽です。また、キャッシュレス決済や銀行口座と連携させて管理を自動化させれば、面倒を感じずらく長く続けられるでしょう。
11. DELISHKITCHEN

新生活で少しでも節約したい方は、自炊にチャレンジしてみませんか。料理初心者には、動画で調理工程が分かるものがおすすめです。中でもDELISHKITCHENは、レシピの動画数が豊富に取り揃えられ、食の専門家が考えたオリジナルレシピのため味も保証付でおすすめです。
12. ルームプランナー

2Dまたは3Dで間取り図を作成することができるアプリです。新生活を始める前に、部屋のレイアウトを決めておくことで、スムーズに引越しが行えます。すでに賃貸契約が済んでいれば、借りる部屋に似た造りの間取りで、家具の配置や購入するインテリアをイメージしておきましょう。これから部屋選びをするなら、理想を実現できる部屋選びに役立ちます。
【大学生・社会人向け】新生活応援アプリ
13. Texter

声を入れるだけでメモしてくれる優れものです。手が離せない時のメモや会議の議事録など幅広く活用できます。また、画像や動画から文字起こししたり、リアルタイムで翻訳してくれたりもするので、業務の効率化にも役立ちます。
14. すごい時間割

大学の講義を管理するのに役立つアプリで、教授の名前や出席回数、テストの日程などがまとめて管理できます。さらに、アプリ内に登録された大学の場合、同じ講義を取っている人が登録したデータをそのまま利用できます。
15. オーディオブック

通勤・通学のスキマ時間に利用してほしいのが、オーディオブックです。その名の通り、さまざまなジャンルの本を音だけで楽しめます。社会人におすすめのお仕事に活かせる実用的なビジネス書から、大学生が楽しみながら聴ける人気の小説や文芸書など多種多様なラインナップが充実しています。
16. Evernote

忙しい日々を過ごしている大学生や社会人におすすめしたいのがEvernoteです。毎日のタスクの管理や議事録などのメモをまとめる機能がついています。特に、スマホ以外にもPCやiPadなど端末を選ばずに利用でき、商談相手や講義の資料も一緒に添付できるなどまとめて管理できるのがポイントです。
17. PDF Expert

資料や書類をPDFのデータで利用する機会が多くなる大学生や社会人におすすめしたいのが、PDFExpertです。PDFを編集できるツールで、テキストの編集から画像の変更、文章へマーカーなどさまざまな機能に対応しています。無料版もありますが、一部機能は有料版のみのため注意が必要です。
18. グノシー

社会人や大学生の就活時期などに役立つのがニュースアプリです。中でもグノシーは、幅広い分野の記事を読めるのに加えて、雨雲レーダーやクーポンなど便利な機能がついていて便利です。
19. かんたんnetprint

コンビニで簡単に印刷できるアプリです。印刷したいファイルをまとめて1つのQRコードにしておけば、店舗についてから1分で印刷作業が行えます。大学に印刷機があっても混雑して使うまでに時間がかかったり、用途が限定されていたりして不便なこともあります。いざというときに持っていると便利です。
20. Structured - Daily Planner

1日のタスク管理とカレンダーの両方の機能を備えた、スケジュール作成アプリです。すべてのタスクとToDoを、タイムライン1つでまとめて確認できるので、進捗確認や予定が分かりやすく、スケジュール管理が簡単になります。かわいらしいアイコンで、進捗を見ているのも楽しくなりますよ。
今回は、新生活に利用したいアプリ20選をご紹介しました。暮らしの生活をサポートするものから、仕事で使えそうなものまで多種多様なアプリが満載です。忙しい新生活こそアプリを駆使して、より一層充実したものにしていきましょう。
「いちごの鬼盛りタルトプレゼントキャンペーン」Instagramで開催中!
2025年3月21日(金)より、&Lifeの公式Instagramアカウント(@and_life_media)にて『いちごの鬼盛りタルトプレゼントキャンペーン』を開催中です。 ご参加いただいた方の中から抽選で5名様に、「フレッシュタルトのお店STYLE」さんの「*こぼれる*国産いちごの鬼盛りタルト 5号」をプレゼントいたします。