Life(アンドライフ) Life(アンドライフ)
季節の特集

つらい花粉シーズン到来…もう憂鬱なんて言わせない!花粉症を和らげる食材5つ

2025.02.11更新

春の訪れとともにやってくる、花粉症の季節。くしゃみや鼻水、目のかゆみに悩まされ、外出が憂鬱な方も多いのではないでしょうか。この記事では、つらい花粉症の症状を少しでも和らげるための対策方法として、毎日の食事に取り入れたいおすすめ食材をご紹介します。つらい花粉シーズンを乗り切りましょう!

花粉が多くなるタイミングは?

日本では、花粉症の原因となる植物はいくつかありますが、特に多いのがスギ花粉です。スギ花粉の飛散時期は、地域や気候によって異なりますが、一般的には2月から4月頃がピークとなります。

また、スギ花粉以外にも、ヒノキ花粉やブタクサ花粉なども花粉症の原因となります。

花粉の飛散が多くなるタイミングは、1日の中でも昼前後と夕方とされています。さらに、下記の条件が重なると花粉が多くなる傾向です。

  1. 晴れて気温が高い日
  2. 空気が乾燥していて、風が強い日
  3. 雨が降った日の翌日

花粉が多くなる日は、しっかりと対策して外出しましょう。服用している花粉症の薬がある場合は、飲み忘れがないよう注意しましょう。

花粉症は予防できるの?

花粉症のつらい症状を和らげるためには、花粉の飛散時期になる前から対策をして、できるだけ花粉を避けることが大切です。

1. 花粉情報を確認する

環境省などのウェブサイトや東京都の東京都アレルギー情報nzvi.、お天気アプリで、毎日の花粉の飛散状況を確認しましょう。花粉の飛散状況を確認することで、お出かけの計画や外出時の対策を念入りに準備できます。

東京都の花粉情報:

https://www.hokeniryo1.metro.tokyo.lg.jp/allergy/pollen/index.html

2. 花粉を避ける

  • 外出時は、帽子やマスク、メガネを着用して、花粉を直接浴びないようにしましょう。マスクは顔にしっかりとフィットするものや不織布の生地がおすすめです。
  • 花粉が付きにくく、露出の少ない服装を心がけましょう。肌寒さが続いている時期ですが、ウールやセーターといった凹凸のある素材を着てしまうと花粉を払い落とせません。花粉の時期におすすめの衣服は、花粉付着抑制素材が使われているもの。通常の衣服よりも、花粉が付きにくい構造になっています。
  • 花粉飛散の多いとされる昼前後と夕方の時間帯をなるべく避けて外出しましょう。

3. 花粉を室内に持ち込まない

  • 家に帰ったら、すぐに玄関の外で服や髪についた花粉を払い落とし、うがい・手洗い・洗顔をしましょう。
  • 空気清浄機を活用し、室内の花粉を除去しましょう。
  • 洗濯物は外干しを控え、室内干しをするようにしましょう。室内干し用の洗剤へ変えれば、室内干し特有のニオイを抑えながら干せます。
  • 窓を開ける際は開ける幅を狭くし、レースカーテンをするか、花粉症対策用のフィルターをつけた網戸を設置しましょう。
  • 床を清掃し室内に溜まった花粉を取り除き、カーテンも定期的に洗濯しましょう。

4. 食生活を見直す

  • 免疫力を高めるために、バランスの取れた食事を心がけましょう。
  • ビタミンC、ビタミンE、乳酸菌などを多く含む食品を積極的に摂り入れるようにしましょう。

花粉症対策におすすめの食材

花粉症は、免疫の過剰反応によって引き起こされます。そこで、免疫バランスを整え、炎症を抑える働きが期待できる食材を積極的に摂り入れてみましょう。

抗酸化作用で炎症を抑える【ビタミンC】

ビタミンCは、強い抗酸化作用を持ち、体の調子を整える効果が期待できます。

食材例: いちご、キウイフルーツ、ブロッコリー、赤パプリカ、じゃがいもなど

免疫バランスを整える【ヨーグルト・乳製品】

ヨーグルトなどの発酵食品に含まれる乳酸菌は、腸内環境を整え、免疫バランスを整える効果があります。免疫機能が正常に働くことで、花粉などのアレルゲンへの過剰反応を抑え、花粉症の症状を和らげることが期待できます。

食材例: ヨーグルト、キムチ、味噌、納豆、チーズなど

アレルギー反応を抑える【青魚】

青魚に豊富に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)・EPA(エイコサペンタエン酸)などの不飽和脂肪酸には、アレルギー反応を抑える働きが期待できます。

食材例: アジ、さば、いわしなど

体を温める食べ物

加熱したショウガに含まれるショウガオールなど身体を温める作用のある食べ物を摂ると、冷えに強くなり、花粉症発作に効果的といわれています。

食材例:ネギ・ニンニク・ニラ・ショウガ・ウド・フキ・シナモン

栄養満点の健康食材

ピーナッツや干し柿など栄養が豊富に含まれている食品は、鼻閉による乾燥症状に効果が期待できます。

食材例:ピーナッツ・干し柿・ゴマ・ユリ根

まとめ

今回は、花粉症対策におすすめの対策と食べ物を紹介しました。これらの対策方法を参考に、つらい花粉シーズンを乗り切りましょう!

出典

・環境省・厚生労働省 花粉症対策

https://www.env.go.jp/content/000194676.pdf

・厚生労働省 花粉症の民間医療について

https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/okamoto.html

「いちごの鬼盛りタルトプレゼントキャンペーン」Instagramで開催中!

2025年3月21日(金)より、&Lifeの公式Instagramアカウント(@and_life_media)にて『いちごの鬼盛りタルトプレゼントキャンペーン』を開催中です。 ご参加いただいた方の中から抽選で5名様に、「フレッシュタルトのお店STYLE」さんの「*こぼれる*国産いちごの鬼盛りタルト 5号」をプレゼントいたします。

この記事のタグ
#春休み