スマホは今や、私たちにとって必需品。連絡手段としてはもちろん、ニュースや天気の情報収集など、日常生活に欠かせません。最近は、持ち歩き充電器やレンタルが簡単で、日常でのバッテリー切れは稀ですが、万が一、地震や台風などの災害時には混みあうことも予想されます。そこで今回は、いざという時に役立つスマホの節約術を紹介します。
※iPhoneの場合の設定方法を紹介しています。
目次
1. 画面の明るさを調整しよう
スマホのバッテリー消費に最も影響するのが、画面の明るさ。明るさを下げるだけでも、バッテリーの持ちがぐんと良くなります。
設定方法:設定アプリ>画面表示と明るさ> 明るさ
ワンポイント:暗い場所では、ブルーライトカット機能も活用しましょう!夜によく眠れるようにスマホ画面全体のカラーの調整をしてくれます。
設定方法:設定アプリ>画面表示と明るさ> Night Shift
2. 使わないアプリはこまめに閉じよう
バックグラウンドで動作しているアプリは、バッテリーを消費し続けます。こまめに使わないアプリを閉じる習慣をつけましょう。しかし、よく使うアプリまで終了させてしまうと、アプリの起動時に再度バッテリーを消費することになりますので、留意しましょう。
設定方法:ホーム画面>指を付けたまま上にスワイプ(ホームボタンのないiPhone)
3. 必要ないアプリの通知をオフに
アプリの通知は、都度画面を点灯させるため、バッテリー消費の原因に。必要最低限のアプリ以外は、通知をオフに設定しておきましょう。
設定方法:設定アプリ > 通知 > アプリごとに「通知を許可」をオン/オフ
4. 位置情報サービスは必要な時だけオンに
位置情報サービスは、常に位置情報を取得するため、バッテリー消費が大きいです。地図アプリなど、必要な時だけオンにするようにしましょう。また、写真であれば撮影場所、クーポンアプリであれば利用店舗と、意外なアプリでも位置情報サービスを利用している場合もあるのでオンになっているアプリを一度確認してみるのもおすすめです。
設定方法:設定アプリ > プライバシーとセキュリティ>位置情報サービス>位置情報の利用を許可>しない
ワンポイント:正確な位置情報をオフにすると、アプリはおおよその位置情報しか判断できない仕様になります。地図など正確な位置が必要なものはオンにしましょう。
5. Wi-Fiを有効活用!
自宅や会社などWi-Fi環境では、積極的にWi-Fiに接続しましょう。モバイルデータ通信よりも、バッテリー消費を抑えられます。
設定方法:設定アプリ > Wi-Fi>オフ
ワンポイント:Wi-Fiのない場所では、自動接続設定をオフにしておきましょう。自動で接続に設定し、Wi-Fiスポットを探してしまうとその分バッテリー消費につながります。また、フリーWi-Fiの利用時はセキュリティ面のリスクも考慮しましょう。
6. モバイルデータ通信をオフにする
電波状況が悪い場所では、モバイルデータ通信はバッテリーを大きく消費します。電波の悪い場所では、モバイルデータ通信をオフにするか、機内モードに設定しましょう。オフラインでも問題ないよう、事前に必要な書類や情報をダウンロードしておくのがおすすめです。
設定方法:設定アプリ > モバイル通信>>アプリごとにオン/オフ
7. 低電力モードを活用する
iPhoneには、「低電力モード」という機能があります。低電力モードをオンにすると、自動ロックまでの時間が短くなるなどさまざまな機能が制限され、バッテリー消費を大幅に抑えられます。また、5G対応機種は4Gのみの通信になり、バッテリー消費を抑えます。
ここで「常に低電力モードの方がいいのか?」という疑問が生まれますよね。これは、一長一短です。確かにバッテリーの持ちは格段に良くなりますが、複数の機能に制限がかかるため、快適にスマホを使いたいときには不便さを感じることもあるでしょう。バッテリーの持ちを優先したい場合や災害時など、いざという時の備えとして低電力モードを活用するのがおすすめです。
設定方法:設定アプリ >バッテリー>低電力モードをオン
8. 自動更新をオフにする
アプリの自動更新は、バックグラウンドで勝手に行われるため、バッテリーを消費します。自動更新をオフにして、手動で更新するようにしましょう。普段使っているアプリは自動更新にしておくと、スムーズに利用できる場合もあるので確認が必要です。
設定方法:設定アプリ>一般>アプリのバックグラウンド更新>オフもしくはアプリごとにオフ
9. バイブレーション機能をオフにする
着信や通知のバイブレーション機能は、バッテリーを消費します。通知は音で確認するようにし、バイブレーション機能をオフにしましょう。
設定方法:①特定のアプリの通知時の振動を設定する場合
設定アプリ>サウンドと触覚>着信音と通知音>触覚>再生しない
②すべてのバイブレーション機能をオフにする
設定アプリ>アクセシビリティ>タッチ>バイブレーション>オフ
※この設定では、地震、津波、その他の緊急速報のバイブレーション通知もオフになります。
11. Bluetooth機能をオフにする
イヤホンやヘッドホンなど周辺機器とスマホを無線接続するBluetoothは、Wi-Fiと同様、接続先を探している間も大きなバッテリー消費をしています。つないでいる機器がなければ、設定はオフにしておきましょう。
設定方法:設定アプリ>Bluetooth>オフ
12. 5G対応機種は4G対応のみに設定する
5Gは高速通信や低遅延が特徴ですが、エリアによっては不安定な場合も。また、4Gの機能で十分であればオフにしておくのがおすすめです。先述した、低電力モードにするだけでも自動的に5Gから4Gのみに通信を切り替えることができます。
設定方法:設定アプリ>モバイル通信>通信のオプション>音声通話とデータ>4Gを選択
13. バッテリーの状態をチェック
バッテリーは消耗品なので、劣化すると充電の持ちが悪くなります。定期的にバッテリーの状態をチェックし、必要であれば交換しましょう。
設定方法:設定アプリ > バッテリー > バッテリーの状態と充電>最大容量
まとめ
今回は、スマホのバッテリー消費を抑える13個の方法を紹介しました。これらの設定や使い方を少し意識するだけで、バッテリーの持ちがぐんとよくなります。日頃からバッテリー消費を抑える習慣をつけて、いざという時に備えましょう!
節約には電気契約の見直しも効果的!
電気代を安く抑えるためには、契約している会社やプランの見直しも効果的です。
ストエネでは、他社から乗り換えの方限定で電気代が安くなるプランをご用意しております。
お申込みはWebから簡単!24時間受け付けております。


「いちごの鬼盛りタルトプレゼントキャンペーン」Instagramで開催中!
2025年3月21日(金)より、&Lifeの公式Instagramアカウント(@and_life_media)にて『いちごの鬼盛りタルトプレゼントキャンペーン』を開催中です。 ご参加いただいた方の中から抽選で5名様に、「フレッシュタルトのお店STYLE」さんの「*こぼれる*国産いちごの鬼盛りタルト 5号」をプレゼントいたします。