Life(アンドライフ) Life(アンドライフ)
節約

もうお金の心配なし!新大学生が実践すべき節約術11選

2025.03.13更新

希望に胸を膨らませて入学した大学。しかし、いざ大学生活がスタートすると、何かと物入りで「お金が足りない」と感じる場面があるかもしれません。授業料や教材費など、まとまったお金が必要になることも。そこで、大学生ならではの工夫で賢く節約する方法を紹介します。やりくりしながら、充実したキャンパスライフを送りましょう。

【大学生の節約術】教科書代編

大学では、授業で使う教科書代が意外にも高額になることがあります。文系の学生で2万から3万円、理系の学生で2万から5万円までかかってしまうそうです。

新学期にまとまった金額が飛んでいくのは、できるだけ避けたいですよね。そこで、教科書代を節約するための方法を3つご紹介します。

1. 大学の図書館や生協などを活用する

大学によっては、図書館で教科書を貸し出している場合があります。授業の期間のみ借りることを検討してもいいかもしれません。しかし、在庫数が少ないため、他の学生との競争や期間の定めで数日間しか利用できないことがあることも注意しましょう。

また、生協でも新品の教科書を通常の価格より、割引価格で購入できる場合があります。購入前に、大学内の図書館や生協を確認しておきましょう。

2. 学年が一つ上の先輩から譲ってもらう

大学では、必修科目以外に選択科目が多くあります。つまり、履修する授業は人それぞれ異なるため、1年間だけしか使わない教科書も多いのです。そのため、先輩から中古の教科書を安く譲ってもらうという方法が定番となっています。サークルや部活の先輩などに声をかけてみたり、大学構内の掲示板やSNSなどを活用したりして情報収集してみましょう。

3. フリマアプリ、教科書フリマアプリを利用する

フリマアプリに中古本で必要な教科書が売られていないか確認してみましょう。定価の価格よりも半額以下で購入できる物が多く、大幅に予算を抑えることが可能です。

4. 電子書籍版を利用する

近年、紙媒体の教科書に加えて、電子書籍版の教科書を提供している出版社も増えています。電子書籍版は、紙媒体よりも価格が安く設定されている場合があり、さらに、タブレットやパソコンで閲覧できるので、荷物になりにくいというメリットもあります。

しかし、授業の内容によっては紙の教科書が必要な場合も。事前にシラバスを確認しておくか、1回目の授業で教科書が電子書籍でも可能かを担当教授に聞いておくようにしましょう。

【大学生の節約術】家電編

教科書・教材購入費は、2023年度大学生協調の「2023年度保護者に聞く新入生調査」によると、国立・私立を合わせた平均で下宿性は25万400円、自宅生は21万7,200円と、どちらも20万以上の費用がかかっています。教科書代の相場感は先述の通りのため、約20万円はパソコンやプリンターなどの購入費用となるでしょう。

出典:大学生協「2023年度保護者に聞く新入生調査」

https://www.univcoop.or.jp/parents/howmuch/index.html

5. 学生向けキャンペーンのパソコンを購入する

各種パソコンメーカーでは、学割キャンペーンを実施しています。主なメーカー例は、Apple、Dell、HPなどです。また、家電量販店でもキャンペーンを行っています。メーカーや種類によって、割引率はさまざまですが、最大でも15%程度定価よりも安く購入できそうです。

  • Apple Storeで詳細を見る

https://www.apple.com/jp/mac/gakusei

  • HPで詳細を見る

https://jp.ext.hp.com/campaign/personal/others/student_pc_collection

6. セール時期にパソコンを購入しておく

入試本番前ですが、12月のクリスマスや年末セールだとお得にパソコンを購入することができます。この時期は、社会人がボーナスでパソコンを買い替えることが増えるため、買い取りキャンペーンも並行して行われ、比較的安価にパソコンを購入できます。学部や大学によって、必要なスペックは変わっているので先輩情報などを活用し、狙っているパソコンがあったら迷わずに購入がおすすめです。

7. 学生向けキャンペーンのプリンターを購入する

プリンターの購入が推奨されている学部も中にはあるでしょう。プリンターは無くても、大学の設備でまかなうことができそうですが、使いたいときに使えなかったり、紙の交換やインクの交換が発生し、想定より大幅に時間が遅れてしまったりするため、利用頻度が多いのであれば自分で持っているとスムーズに課題や準備に取りかかれるでしょう。パソコンと同じく、学生限定割引の利用や生協でお得に購入ができます。

スマホ代の節約についてはこちらの記事をご覧ください。

【大学生の節約術】食費編


食費は、毎月必ずかかる費用であり、節約を意識しないと、予想以上にお金を使ってしまいがちです。そこで、食費を抑えるための方法を4つご紹介します。

8. 大学の学食を利用する

大学の学食は、一般の飲食店に比べて価格が安く設定されていることが多くあります。栄養バランスの取れた食事を安価で食べることができるので、積極的に活用しましょう。

9. 自炊をする

外食やコンビニ弁当は便利ですが、どうしても費用がかさんでしまいます。自炊をする習慣を身につければ、食費を大幅に抑えることができます。

最初は、簡単な料理から始めてみましょう。例えば、野菜炒めやチャーハン、パスタなどは、比較的簡単に作ることができ、節約にも効果的です。

10. 食材を安く購入する

下記を意識することで、食材費を節約することができます。

  • スーパーマーケットの特売日を狙って買い物をする。
  • 業務スーパーなどを活用する。
  • 農家直売所や産直コーナーで新鮮な食材を安く購入する。

また、スーパーでのまとめ買いを活用することで節約がかないます。上手なまとめ買いの方法はこちらの記事をご覧ください。

食費を減らす買い物のコツ!まとめ買いとスーパーへ行く頻度を工夫して賢く節約

11. お弁当を持参する

お昼ご飯を外食やコンビニ弁当で済ませている場合は、お弁当を持参するようにしましょう。自炊と同様に、食費を大幅に抑えることができます。

自炊が好きになる裏ワザはこちらからご確認ください。

新生活の自炊でうんざりする油はねは水分対策が必須!おすすめグッズで掃除もラクに♪

まとめ

この記事では、大学生の皆さんが実践できる節約術を紹介しました。これらの節約術を参考に、賢くお金を管理しながら、充実したキャンパスライフを送りましょう!

節約には電気契約の見直しも効果的!

電気代を安く抑えるためには、契約している会社やプランの見直しも効果的です。

ストエネでは、他社から乗り換えの方限定で電気代が安くなるプランをご用意しております。
お申込みはWebから簡単!24時間受け付けております。

https://sutoene-service.jp/east_denki/east_chowari/

「いちごの鬼盛りタルトプレゼントキャンペーン」Instagramで開催中!

2025年3月21日(金)より、&Lifeの公式Instagramアカウント(@and_life_media)にて『いちごの鬼盛りタルトプレゼントキャンペーン』を開催中です。 ご参加いただいた方の中から抽選で5名様に、「フレッシュタルトのお店STYLE」さんの「*こぼれる*国産いちごの鬼盛りタルト 5号」をプレゼントいたします。

この記事のタグ
#一人暮らし#引越し