Life(アンドライフ) Life(アンドライフ)
子ども・家族

子ども医療費助成制度とは? 受給資格や申請方法を解説

2025.07.17更新
子ども医療費助成制度

子どもって、よく熱を出したり、ケガをしたりしますよね。病院に行く機会が多くて、親としては本当に大変です。そんな子育て世帯を経済的に支援するのが「子ども医療費助成制度」です。この記事では、この制度について詳しく解説し、賢く活用するためのポイントをご紹介します。

子ども医療費助成制度とは?

子ども医療費助成制度とは、自治体が独自に行っている子育て支援策の一つで、一定の年齢までの子どもの医療費の自己負担額を軽減、もしくは全額助成する制度です。子どもが病気やケガをした際に安心して医療機関を受診できるよう、経済的な負担を軽減することを目的としています。対象となる医療費は、保険診療が基本で、入院費、通院費、処方箋の費用などが含まれます。

助成制度の内容:自治体ごとに異なる支援内容

子ども医療費助成制度は、自治体によって助成対象年齢、助成内容、助成方法などが大きく異なります。

  • 助成対象年齢:中学校卒業まで(15歳到達年度末まで)や高校卒業まで(18歳到達年度末まで)など、自治体によってさまざまです。
  • 助成金額: 自己負担額の一部を助成するケース、通院費のみ助成するケース、入院費も含めて全額助成するケースなどがあります。
  • 助成方法:
    • 現物給付方式: 医療機関の窓口で医療証(受給者証など)を提示し、自己負担分のみを支払う方法。
    • 償還払い方式: 医療証(受給者証など)が使用できない場合に、医療費を一旦全額立て替え払いし、後日、自治体に申請することで払い戻しを受ける方式。

また、受給資格を得るための条件も自治体によって異なり、居住地や年齢だけでなく、住民税額に制限を設けている自治体もあります。そのため、お住まいの自治体の公式ウェブサイトや窓口で、具体的な内容を確認することが重要です。

自治体ごとの助成内容の詳細は、今後別の記事で詳しく解説する予定です。

申請方法と必要書類

助成を受けるには、事前の申請手続きが必要です。

1.出生届と健康保険: お子さんが生まれたら、14日以内に市区町村役場へ出生届を提出、5日以内に健康保険の加入手続きを済ませましょう。(会社員は会社へ、国民健康保険は市区町村役場へ)
2.必要書類の準備: 申請書、健康保険証、子どもの住民票など、必要な書類を集めます。 ※必要な書類は自治体や助成制度によって異なる場合がありますので、事前にご確認ください。
3.申請書の記入: 申請書に必要事項を正確に記入します。
4.申請書の提出: 記入済みの申請書と必要書類を添えて、窓口へ提出、または郵送で申請します。オンライン申請が可能な自治体もあります。オンライン申請の場合は、24時間手続き可能で、申請状況の確認も容易です。
5.医療証の交付: 申請が承認されると、医療証(受給者証など)が交付されます。

より詳しい情報や手続き方法は、お住まいの自治体の窓口やウェブサイトでご確認ください。

助成対象外となるケース

子ども医療費助成制度は、すべての医療費を対象としているわけではありません。下記については対象外となります。

  • 保険適用外の診療(自由診療)
  • 予防接種(ただし、多くの自治体で定期接種・任意接種の費用助成制度を設けています。)
  • 健康診断(乳幼児健診は多くの自治体で費用助成があります。その他の健康診断については、自治体によっては助成制度を設けている場合があります。)
  • 入院時の差額ベッド代
  • 学校でのケガで災害共済給付が適用される場合

制度活用のためのポイントと注意点

子ども医療費助成制度をスムーズに活用するために、以下の点に注意しましょう。

  • 医療証(受給者証など)は必ず携帯し、医療機関の窓口で提示しましょう。提示を忘れると助成が受けられません。
  • 領収書は大切に保管しておきましょう。償還払い方式の場合、領収書が必要になります。
  • 制度の内容は変更される可能性があります。最新の情報は、自治体の公式ウェブサイトなどで確認しましょう。

まとめ

子ども医療費助成制度は、子育て世帯にとって心強い味方です。医療費の負担を軽減することで、安心して子どもを育てられる環境づくりに貢献しています。この記事で紹介したポイントを参考に、制度を賢く活用し、子育ての負担軽減に役立ててください。不明な点があれば、自治体の窓口に相談することをおすすめします。