小学校入学準備として、多くの親御さんが頭を悩ませるのが「ラン活」、すなわちランドセルの購入です。
特に、初めてのお子さんの入学準備を控えた方にとって、「ラン活」は未知の情報が多く、戸惑いを感じやすいのではないでしょうか。
そこで今回は、後悔のないランドセル選びを実現するために、知っておきたい基礎知識から選び方のポイント、購入までの流れまでを具体的に解説いたします。
目次
1. 「ラン活」スタート時期とスケジュール
「ラン活」とは、ランドセルを選ぶ活動全般を指し、情報収集から購入、アフターサービスまでを含みます。近年では、入学1年前の春から夏にかけて情報収集を始め、年長さんの秋頃までには購入を完了させるご家庭が多いようです。
一般的なラン活スケジュール例
- 年中さんの冬(1月~2月): 各メーカーから新作カタログが配布開始。情報収集を始めるのに最適な時期。
- 年長さんの春 (4月~) : 新作ランドセル販売開始。人気モデルは早めに完売する可能性も。
- 年長さんの春~夏(4月~8月): ラン活のピーク! 各メーカーのパンフレット請求、専門店の下見、インターネットでの情報収集、ショールームや展示会への参加、実物確認、試着などを進めましょう。
- 年長さんの夏~秋 (~9月頃): 購入決定の目安。遅くとも9月頃までには購入を検討しましょう。
- 年長さんの秋~冬(9月~3月): ランドセルの受け取り
2. 後悔しないための「ラン活」準備5ステップ
スムーズかつ納得のいくランドセル選びを実現するために、具体的なステップを踏んで準備を進めましょう。
ステップ1:予算設定
近年は多様化が進み、価格帯も幅広くなっています。ランドセル工業会によると、2024年度入学児童のランドセル平均購入価格は59,138円でした。
(出典:https://www.randoseru.gr.jp/graph/)
一般的には、3万円台から7万円台が中心価格帯と言われています。
- 3万円台〜5万円台: お手頃価格帯ながら、定番ブランドの機能的なモデルやシンプルなデザインで長く使えるモデルも。コストパフォーマンス重視の方におすすめです。
- 5万円台〜7万円台: 人気の工房系ブランドや有名メーカーの上位モデルが充実。素材やデザイン、機能性にこだわりたい方はこちらの価格帯から検討してみましょう。
- 7万円台〜: 職人が手掛ける高級ランドセルや有名ブランドの最高級モデルが揃います。一生に一度のランドセルだからこそ、とことん品質にこだわりたい方におすすめです。
ステップ2:情報収集
各メーカーのパンフレット請求、専門店や展示会の情報収集を行いましょう。インターネットの口コミサイトやSNSも活用し、実際に使用している方の声も参考にすると良いでしょう。
ステップ3:ランドセル選びの基準設定
- 軽さ: 毎日背負うものなので、軽さは重要な要素です。
- 耐久性: 6年間使い続けることを考慮し、丈夫な素材や構造であると安心です。
- 収納力: 教科書やノートのサイズ、A4フラットファイル対応かどうかを確認しましょう。
- デザイン: シンプル、おしゃれ、個性派など、子どもの好みに合ったものを選びましょう。
- 保証内容: 6年間保証の内容、修理対応の有無は必ず確認しましょう。
ステップ4:実物確認と試着
写真だけでは分からない質感や色味、サイズ感を確かめるため、必ず店舗で実物確認を行いましょう。子どもに実際に背負わせて、フィット感や使い心地を確かめましょう。その際、店内を歩かせて重さや背負い心地を確認する、教科書を入れた際の収納力を確認するなど、具体的な使用シーンを想定してチェックすると良いでしょう。
ステップ5:購入とアフターサービス確認
人気ブランドやモデルは、早期に売り切れてしまう可能性があります。購入時期は慎重に見極めましょう。
購入前に、保証内容、修理対応、オプション品の有無などを最終確認しましょう。ランドセルカバーやネームタグなど、入学前に準備しておくと便利なアイテムもチェックしておきましょう。
3. 迷ったらココをチェック! タイプ別おすすめランドセルブランド
数あるランドセルブランドの中から、タイプ別にいくつかご紹介いたします。
定番人気ブランド
-
セイバン
https://www.seiban.co.jp/
「天使のはね」で有名な、機能性と耐久性に優れた日本製ランドセル。6年間安心して使える品質の良さが魅力です。
-
フィットちゃん
https://www.fit-chan.com/
肩ベルトのフィット感にこだわり、抜群の背負いやすさを実現。成長に合わせて調整できる機能も充実。 -
ララちゃんランドセル
https://raraya.co.jp/
軽さと収納力が魅力で、A4フラットファイルにも対応。使いやすさを重視した設計で、毎日の通学をサポート。 -
ふわりぃ
https://fuwarii.com/
まるで羽根のように軽く、肩や背中の負担を軽減するランドセル。長時間背負っても疲れにくい工夫が凝らされています。
デザイン重視のおしゃれブランド
-
鞄工房山本
https://www.kabankobo.com/
素材とデザインにこだわった、おしゃれなランドセルが人気。工房系ブランドならではの、温かみのあるデザインが魅力。
-
土屋鞄
https://tsuchiya-randoseru.jp/
シンプルながらも洗練されたデザインで、経年変化も楽しめる。長く愛用することで、自分だけの風合いになるのも魅力です。
-
池田屋ランドセル
http://www.pikachan.com/
高学年になっても飽きがこないシンプルなデザインと、豊富なカラーバリエーションが魅力。業界最高水準の無料修理対応で、6年間安心して使い続けられます。
-
萬勇鞄
https://www.manyu-randoselu.jp/
おしゃれなデザインと豊富なカラーバリエーションが魅力。人と違う、個性的なランドセルを探している方にぴったり。 -
モギカバン
https://randoseru.mogi.me/
シンプルながらも洗練されたデザインが魅力。上品で飽きのこないデザインは、6年間を通して愛用できます。
-
村瀬鞄行
https://www.murasekabanko.co.jp/
シンプルなデザインと使いやすさにこだわったランドセル。流行に左右されない、飽きのこないデザインが人気。
-
羽倉ランドセル
https://www.hakura-randsel.jp/
熟練の職人による、丁寧な手仕事が光る手作りランドセル。世界に一つだけの、特別なランドセルを手に入れたい方におすすめです。
価格重視のお手頃ブランド
-
ニトリ
https://www.nitori-net.jp/ec/feature/kodomono/schoolbag/
シンプルなデザインと手頃な価格ながら、品質も安心できる。コストパフォーマンスを重視する方におすすめのブランドです。
-
イオン
https://www.aeonretail.jp/kidsschool/product/
シンプルで使いやすいランドセルを、リーズナブルな価格で購入できる。幅広いラインナップで、好みに合わせて選べるのも魅力。
まとめ
「ラン活」は、お子さんにとって小学校生活のスタートを切る大切なイベントです。
親にとっては、子どもの成長を感じ、価値観を共有できる貴重な機会とも言えます。
ぜひ、お子さんとじっくりと話し合い、納得のいくランドセル選びを実現してください。
「いちごの鬼盛りタルトプレゼントキャンペーン」Instagramで開催中!
2025年3月21日(金)より、&Lifeの公式Instagramアカウント(@and_life_media)にて『いちごの鬼盛りタルトプレゼントキャンペーン』を開催中です。 ご参加いただいた方の中から抽選で5名様に、「フレッシュタルトのお店STYLE」さんの「*こぼれる*国産いちごの鬼盛りタルト 5号」をプレゼントいたします。