Life(アンドライフ) Life(アンドライフ)
子ども・家族

保育料、いくら補助される?補助制度と無償化を徹底解説!

2025.07.17更新
保育料の補助制度

保育料は、子育て中の家計にとって大きな負担となることがあります。特に子どもが小さいうちは、ミルクやオムツ代、教育費、生活費など、何かと出費がかさむ時期。少しでもこの負担を軽くしたいと考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、全国共通の保育料補助制度と、保育料の無償化について詳しく解説していきます。

保育料の無償化・補助制度とは

保育料の負担軽減策として「無償化」と「補助制度」があります。

無償化:主に3~5歳児クラスの保育料が全額免除。0~2歳児クラスは住民税非課税世帯が対象。認可保育園、幼稚園、認定こども園などが対象施設です。

補助制度:0~5歳児クラスの保育料の一部を軽減。認可保育園、幼稚園、認定こども園などが対象施設。認可外保育施設も対象の場合があります。所得に応じて補助額が変動し、高所得世帯は補助額が減額または対象外となることも。

保育料無償化制度と保育料補助制度の対象

幼児教育・保育の無償化により、多くの家庭で保育料の負担が軽減されています。以下に、保育料の無償化および補助の対象となる年齢と施設の種類をまとめました。

対象年齢認可施設(保育園・認定こども園・幼稚園など)認可外保育施設
0~2歳児住民税非課税世帯:無償課税世帯:補助あり(所得による)月額4.2万円までの利用料が無償化
3~5歳児無償月額3.7万円の利用料が無償化

補足事項:

  • 通園送迎費、食材料費、行事費などは原則保護者の負担となります。
  • 幼稚園の場合、保育料の無償化の上限額は月額2.57万円です。
  • 認可外保育施設を利用する場合は、「保育の必要性」の認定を受けていることが条件です。

多子世帯の場合の保育料軽減

さらに、子どもが2人以上いる世帯に対して、保育料の軽減を行っています。

子どもの数0~2歳児の保育料
第1子通常料金
第2子半額
第3子以降無償

補足事項:

  • 保育所等を利用する最年長の子どもを第1子とカウントします。
  • 自治体によっては独自の制度を設けている場合があります。

保育料補助額の決定方法

保育料補助額は、世帯の所得や児童の年齢、施設の種類などをもとに算出されます。各自治体によって金額が異なるため、詳細は各自治体にお問い合わせください。

例:A市の認可保育園(住民税課税世帯)における保育料(月額)

所得階層0歳児~2歳児(第1子)
第1階層2,400円
第2階層3,100円
第3階層6,700円
第4階層8,300円
第5階層9,400円
第6階層15,400円
第7階層19,100円
(以下略)...

補足事項:

  • これは一例です。自治体によって金額は大きく異なります。

保育料補助の申請方法

保育料の無償化や補助を受けるには、「保育の必要性の認定」を自治体から受ける必要があります。

主な必要書類

  • 保護者の就労証明書(勤務証明書)
  • 所得証明書(課税証明書)
  • 保育の必要性を示す書類(介護・就学など)
  • 住民票や身分証明書 など

申請のタイミング

  • 入園申請時
  • 年度の更新時
  • 所得状況の変更時(転職、退職、育休復帰など)

申請の受付時期や必要書類は自治体によって異なるため、事前に確認をおすすめします。

注意点:正確な情報と期限の遵守を

保育料補助を受ける際には、以下の点にご注意ください。

  • 申請期限を必ず守りましょう。期限を過ぎると補助が受けられない場合があります。また、さかのぼっての申請はできません。
  • 所得や家族構成に変更があった場合は速やかに自治体に届け出を。
  • 偽りの申請を行った場合は、補助金の返還や罰則の対象になることもあります。

まとめ:保育料補助制度を賢く使って子育てを応援

保育料の無償化や補助制度は、子育て家庭の経済的負担を軽減するための重要な仕組みです。制度を正しく理解し、必要な手続きを行うことで、少しでも家計の助けになるはずです。

本記事は2025年7月時点の情報です。最新の情報や詳細は、お住まいの自治体のホームページや窓口で確認し、早めに手続きを進めることをおすすめします。

この記事のタグ
#保育園・幼稚園