子育てを始めると、育児用品の準備やお世話で毎日が大忙しですよね。そんなママやパパを応援するため、東京都では「赤ちゃんファースト」という制度を実施しています。この制度では、10万円相当のポイントが付与される専用カードを通じて、育児用品やサービスを選ぶことができ、負担を軽減しながら安心して育児に取り組めます。本記事では、その申請方法や詳しい内容、利用者の体験談を交えながら魅力をご紹介します。
「赤ちゃんファースト」とは
「東京都出産・子育て応援事業 ~赤ちゃんファースト~」は、妊娠中から出産後の家庭を応援するため、一定の条件を満たした都民に10万円相当の育児用品や子育て支援サービス等を選べるギフトカードを提供する制度です。
【対象者】
対象は、以下のいずれにも該当する子どもの養育者です。
- 子どもが2025年4月1日以降に出生していること
- 子どもの出生日時点で住民票が東京都内にあること
一度申請を行えば、専用ギフトカードを通じてポイントを取得し、育児用品やサービスを交換する仕組みが導入されています。
申請の流れと具体的な使い方
「赤ちゃんファースト」の利用方法は簡単で、以下の手順を踏むことで開始できます。
- 申請:子どもが生まれたら、東京都が運営する「018サポート」専用ホームページ(https://018support.metro.tokyo.lg.jp/)から申請を行います。
- 専用ギフトカードの受け取り:申請後、東京都から専用IDが記載されたギフトカードが郵送されます。
- 登録:ギフトカードのIDを使って、専用ウェブサイトにアクセスし利用登録を完了します。
登録が完了したら、ポイントを使用して育児用品やサービスを選べます。
交換できるアイテムやサービスの例は以下の通りです。
-
育児用品
おむつ、ミルク・哺乳瓶セット、ベビーベッド、赤ちゃん用布団、育児スリングなど。
-
食関連アイテム
離乳食用調理器具や食品、ママ向けの栄養補助食品など。
-
おもちゃ・教育関連用品
ベビー向けのおもちゃ、知育玩具、絵本など。教育用アイテムも含まれているため、子どもの成長に役立てることができます。
-
サービス
家事代行、ベビーシッターサービス、赤ちゃん向け記念フォトサービスなど。家事代行やベビーシッターサービスは、育児中の保護者の負担軽減に役立つ実用的な選択肢です。
-
防災関連アイテム
防災セット、調乳用の水、使い捨て哺乳瓶など。
-
その他
抱っこ紐や外出時の便利グッズなど。例えば、繰り返し使える水筒や携帯食器などもポイントで交換可能です。
これらアイテムは専用ウェブサイト上で選ぶことができ、家庭のニーズに応じて自由に選択が可能です。
実際の商品カタログはこちら
https://tokyobabyfirst.metro.tokyo.lg.jp/dcatalog/?pNo=1
「赤ちゃんファースト」のメリット
赤ちゃんが生まれると、育児用品や毎日の子育てで出費が増えるため、準備も大変ですよね。「赤ちゃんファースト」は、そんな家庭の負担を軽減し、育児をもっと快適にする応援制度です。
このポイント制度では、おむつや離乳食グッズといった必需品から、知育玩具や絵本のような成長をサポートするアイテムまで幅広い選択肢がそろっています。さらに、家事代行サービスやベビーシッターを利用することで、時間に余裕を持たせる工夫も可能です。
自由に選べる仕組みがうれしいポイントで、金銭的な負担を抑えながら必要な準備ができます。
利用者の体験談
実際にママたちは「赤ちゃんファースト」をどのように活用しているのでしょうか?
具体的な体験談を通じて、その制度が日々の育児にどのように役立っているかをご紹介します。

おむつを大量にポイント交換しました。一日に数枚のペースで必要になるため、交換で得られるおむつは非常に助かります。
(Aさん/20代・1児のママ)

制度を使って炊飯器を新調しました。赤ちゃんのおかゆを作るのにとても便利で大助かりです!最新の家電が選べるのも嬉しくて、家族みんなで使えるものを手に入れられました。
(Bさん/30代・2児のママ)

赤ちゃんの初めての記念写真を撮影してもらえるサービスに交換。思い出づくりもできて大満足です。
(Cさん/30代・1児のママ)
このように、「赤ちゃんファースト」は日常の育児や特別なイベントまで幅広く活用することができます。それぞれの家庭のニーズに寄り添った使い方ができるのが、この制度の魅力です。
注意点・登録時のポイント
登録時には専用ギフトカードに記載されている専用IDとパスワードが必要なため、専用ギフトカードの情報を保管しておくことが重要です。また、ポイントの有効期限は専用サイトのログイン登録(ポイント付与)時から6か月以内となるため、有効期限までに計画的に使用することが求められます。
制度に関するお問い合わせは、東京都の公式ページ(https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/shussan/tokyo_shussankosodateouen)よりご確認ください。対象者の年度ごとに、お問い合わせ先が異なっていますので注意しましょう。
まとめ
東京都が進める「赤ちゃんファースト」は、家族の暮らしをしっかりと支え、安心感を届けてくれる仕組みです。ポイントを活用することで、必要な育児用品を揃えたり、便利なサービスを利用したりと、日々の子育てが少しラクになるのが嬉しいですよね。
東京都で子育てをするなら、「赤ちゃんファースト」をぜひ利用してみてください。これから始まる育児生活が、もっと楽しく、快適なものになりますように。
本記事は2025年8月時点の情報を元に作成しています。最新かつ詳細な情報は、東京都福祉局のウェブサイトや、「赤ちゃんファースト」公式のウェブサイトをご確認ください。
出典:
東京都福祉局 東京都出産・子育て応援事業 ~赤ちゃんファースト~
https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/shussan/tokyo_shussankosodateouen
東京都出産・子育て応援事業 赤ちゃんファースト 公式サイト
https://tokyobabyfirst.metro.tokyo.lg.jp