七五三は、子どもが3歳、5歳、7歳のときに、成長を祝い神様に感謝する伝統行事です。通常、11月15日前後の日程で、神社などを訪れて参拝します。
子どもの成長を祈願するという家族にとって大切な行事のため、七五三の準備はしっかりとしたいものです。しかし、「わが子の七五三はいつ行えばいいの?」や「具体的にどのような準備が必要なの?」という疑問を抱くことが多いようです。
そこで、今回は七五三のお参りについて、具体的な時期や事前の準備について解説していきます。
目次
七五三にはどんな意味がある?
七五三は、日本の伝統行事で、子どもの3歳、5歳、7歳の節目に行われます。
七五三の由来にはいくつかの説がありますが、古くは平安時代から宮中で行われていた3つの儀式が基になっているとされています。
その当時は医療や衛生状態が未熟で子どもの死亡率が高かったため、7歳までは「神の子」として扱われ、7歳になって初めて一人前として認められました。
子どもの健やかな成長は喜ばしいことであり、親は願わずにはいられませんでした。そのため、3歳、5歳、7歳の節目に感謝の意を込めて神様にお祝いをすることが七五三の由来とされています。
江戸時代に入ると、七五三は庶民の間に広まり、明治時代以降に現在の形が定着しました。
3歳、5歳、7歳を節目とした理由は、古代中国の暦が元となっており、奇数は縁起がいいとされていたためです。
また、3歳では言葉を理解し、5歳では知恵がつき、7歳では乳歯が生え変わるという成長の節目の年齢とされています。
男女でお祝いする年齢が違うのはなぜ?
一般的には、男の子の場合は3歳と5歳に、女の子の場合は3歳と7歳にお祝いしますが、男女でお祝いする年齢が違うのはなぜでしょうか。
それは、七五三の由来に関係があります。昔の日本では、「髪置きの儀」「袴着の儀」「帯解きの儀」という儀式がありました。
「髪置きの儀」は、3歳の男女が行う儀式で、それまで剃髪していた髪を伸ばし始める時とされていました。
「袴着の儀」は、当時の正装である袴を初めて着る儀式で、男女とも5歳の時に行われていましたが、江戸時代以降は男子のみの習慣となりました。
「帯解きの儀」は、7歳になる女の子が初めて着物の帯を締める儀式です。最初は男女とも9歳の時に行われていたようですが、時代が進むにつれて男子は5歳の袴着の儀、女子は7歳の時に行うように変わっていきました。
これらの儀式が現代の七五三のお祝いに変化していったため、男女でお祝いする年齢が異なるという理由になっています。
七五三のお祝いは数え年と満年齢どっち?
七五三のお祝いでは、女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と5歳の年に行われますが、日本では「数え年」と「満年齢」の2つの年齢の数え方があります。
「数え年」は、生まれた日を1歳とし、元旦ごとに1歳加えて年齢を数える方法です。これに対して、「満年齢」は生まれた日を0歳とし、誕生日ごとに1歳加える方法で年齢を数えます。現在では、「満年齢」で数えることが一般的となっていますが、七五三のお祝いではどちらの数え方を使っても構いません。子どもの成長に合わせて選ぶとよいでしょう。
例えば、数え年で3歳のお祝いをする場合、満年齢では1歳から2歳になります。子どもの成長は若いほど大きな変化が見られることがありますので、赤ちゃんのあどけなさが残るうちに七五三のお祝いをし、写真に残したい場合には、数え年のお祝いがおすすめです。一方、着物や参拝の疲れが心配な場合には、満年齢の3歳で祝うのもよいでしょう。
早生まれの子どもの場合には、数え年か満年齢かで迷うこともあるでしょう。しかし、どちらの年齢で行っても問題ありません。お子さまの成長に合わせて総合的に判断し、お祝いを行うことが大切です。また、きょうだいがいる場合には、上の子は満年齢で、下の子は数え年でお祝いするなど、柔軟に対応することも選択肢の一つです。
七五三の準備は何をする?
1.参拝先を決める
まずは、参拝先を決めましょう。参拝先はご家庭で自由に決めることができます。近所の神社やお寺、または家族が特別な思い入れを持つ場所を選ぶこともあります。
ご祈祷を受けたい場合には、事前の予約が必要な場合もあります。参拝先のウェブサイトなどを確認して、予約方法や予約状況を確認しておくとよいでしょう。
2.参拝日を決める
家族の都合に合わせて、参拝する日を決めましょう。
一般的に、七五三は11月15日とされていますが、この日は祝日ではないため家族の都合によっては難しい場合もあります。
また、近年では神社やお寺での混雑を避けるため、10月中旬~12月初旬の間で都合のよい日を選ぶことが多いようです。
この時期は、1年の中でも過ごしやすく、紅葉もちょうど見頃のシーズンとなります。美しい紅葉を背景にお子さまのベストショットが期待できる「10月~12月初旬ごろ」の参拝がおすすめです。
3.衣装を手配する
七五三では、子どもには特別な着物や袴を着てもらうことが多いです。レンタルや購入の方法がありますので、予算や好みに合わせて選びましょう。レンタルの場合は、予約をして子どもの着物のサイズやデザイン、借りる期間を確認しましょう。また、着物に合わせる小物や髪飾りも一緒に用意しましょう。
最近では、お母さん・お父さんの衣装を一緒にレンタルできるサービスも増えています。そのようなサービスを利用すれば、衣装を別々に手配する手間を省くことができ、家族全員がおしゃれで統一感のある衣装を選ぶことができますよ。
4.写真撮影の予約をする
七五三の写真撮影は、前撮り撮影、当日撮影、後撮り撮影の3つのパターンがあります。それぞれのメリットや注意点を比較し、ご家族に合ったタイミングを判断しましょう。
- 前撮り撮影
4月から10月ごろまでの期間で行われることが多いです。前撮り撮影のメリットは、七五三当日のスケジュールに余裕が生まれることや、子どもの成長や日焼けを考慮してベストなタイミングを選べることです。混雑する時期を避けて撮影できるため、予約も取りやすく、ゆったりと撮影することができます。
- 当日撮影
当日撮影のメリットは、1日ですべてのイベントが終わることです。着付けやヘアセットが提供されるスタジオもあります。ただし、当日撮影ではスケジュールが詰まるため、親子ともに疲れてしまう可能性があります。
- 後撮り撮影
前撮り撮影と同様に予約が取りやすいというメリットがあります。ただし、後撮り撮影を受け付けていないスタジオもあるため、事前に確認が必要です。また、年賀状に写真を使用したい場合は間に合わない場合もあるため、撮影時期を早めに決めるようにしましょう。
5.美容院、着付け、食事会の予約をする
着物の着付けやヘアセットを美容院に頼む場合は事前に予約をしておきましょう。予約を取る際には、時間やサービス内容、料金などを確認しておくとよいです。
さらに、参拝後に家族や親せきとの食事会を予定している場合は、レストランや会場の予約を忘れずに行っておきましょう。
当日の注意点
お手洗いは事前に済ませておく
着慣れていない着物でのトイレは大変です。着付け前にトイレを済ませておき、できるだけ参拝中に行く必要がないようにしましょう。また、参拝中にトイレに行きたくなった場合は、大人の助けが必須です。袴はロングスカートのようになっているので、たくし上げてトイレをしますが、子どもだけでは苦労しますので大人の方が手伝ってあげるようにしてください。
着替えを持っていく
参拝が終わったら、子どもは着物を脱ぎたがるかもしれません。とくに、参拝の後に食事会の予定がある場合は、食事の前に着替えるのがよいでしょう。普段着に着替えることによって、子どもたちはリラックスして食事を楽しむことができます。
また、靴は履き慣れたものを履いて行き、ご祈祷のときに草履へ履き替えるとよいでしょう。
まとめ
子どもの成長を節目としてお祝いできる七五三は、日本の素晴らしい文化です。準備の時間も楽しみつつ、家族の素敵な思い出に残る七五三にしてくださいね。